TOTOの食洗機を10年近く使っています。
その食洗機が途中でピーピー言うようになり、分解してみたところ、給水エラーだという事が分かりました。
状態としては、スタートを押すと問題なく動き、何度かピーピー→スタートを繰り返すと正常に終了します。
分解して分かった事ですが、F70140Sという部品が壊れていて給水が遅いため、エラーになっているようです。
そこで、先駆者の皆様を参考にさせて頂き、
う~ん。。食器洗浄機 壊れちゃった(ので、修理)
食洗機の修理(その後)
代替品のTYH948を探したのですが、売り切れ・・・
しかし、ここまで調べたのだから諦められず・・・
結論から書くと、部品(パッキン)を取る部品(電磁弁)を購入し、入れ替えると完治しました^^
購入した部品は下記になります。
同様の部品がたくさん出品されていますが、洗濯機電磁弁、ネジ径26mm、チューブ径15mmであれば大丈夫だと思います。
また、ネジを外すのに特殊工具もしくはネジザウルスが必要になります。
さて、分解です。
向かって右側と下部のパーツを外したいため、右側のネジの前面と背面、背面の下のネジをすべて外し、右側のパネルを外します。
すると中にフロートがでてきますので、外して洗浄します。
ここが汚れて動かなくなる事があるようですが、それよりも、汚れた水で洗う感じが嫌です(^^;
次に、倒してから底のネジを外し、底のパーツをずらします。
基板の奥に電磁弁があるため、短いドライバーで基板を外します。
短いドライバーが無い場合は、左側面の板も外して、底のパーツを完全に取り外しても良いかと思います。
給水ホースをねじって外し、もう一つのホースはピンをつまんで外します。
ソレノイドバルブと呼ばれる電磁弁を外せました。
元々は、F70140Sという部品を交換すれば良かったらしいのですが廃盤になったため、TYH948を使う方法で皆さんが治されていましたが、それも廃盤になったため、この部品を分解して修理します。
まずは、特殊ネジを外します。
次に黒い部品を外します。
棒の先のゴムが劣化していたため、丁寧に拭きました。
問題のゴムに到達しました。
劣化してぱっくり割れています。
そこで、Amazonで購入した部品から、パッキンを取り出して交換します。
そのまま使えると嬉しいのですが、200Vタイプしか販売されていないため、100Vだと正常に動かないと思われるので、ゴムの部品だけ使います。
こちらは、普通のネジのため、簡単に分解できました。
このゴムだけ売っていれば、無駄な事をしなくても良いのに・・・。
壊れる物作りをする松下幸之助イズムの設計です。
ゴムを入れ替えて、組み立て直して完成です^^
この修理で直るかの判断基準は、
食洗機をスタートさせたときに、水の勢いが弱く、何度も止まるがスタートボタンを押すと復旧できるパターンの時です。
穴の空いたゴムをボンドで修理されている方もいらっしゃいましたが、たぶんすぐに破れるので、部品交換をお勧めします。
また、部品が届くまでの間は、開始後に一旦停止させ、水を1リットル入れてあげれば、スムーズに進みます。
この機種を使われている方も減ってきているかと思いますが、誰かのお役に立てればさいわいです。
コメント
当方も停止はしないものの給水が遅くなる症状が出ました。
この商品は気に入っていたのですが、2006年製ということで買い替えました。
修理のスキルはすごいと思います。私には到底できそうにありません。
本記事を参考にソレノイドバルブを修理したところ、無事に再稼働できました。互換パッキンにどれ位の耐久性があるかわかりませんが、壊れたらまた直せばいいと思っています。貴重な情報ありがとうございました。
なお、バルブの特殊ねじはトルクスねじいじり止め20番のレンチを使いました。
同じ症状でこちらにたどり着きました。
流用された中華部品の品番等がお分かりでしたら
教えて頂けませんか?
すいません。廃盤になっていました。記事を修正しました。
情報の共有ありがとうございます。とても役に立ちました。
良かったです!うちもまだまだ現役で使っています^^
こちらの記事を参考にして、愛機EUD500か復活しました。本当にありがとうございます。
電磁弁をアリババで探してみましたが価格はアマゾンと変わりなかったです。電磁弁の特殊ネジはトルクスネジ、サイズT20のいじり止め付でした。ネジザウルスでは外れなかったので対応ドライバーを買いました。アマゾンで600円位でした。ご参考までに。
お役に立てて嬉しいです^^電磁弁は径が同じであれば、安いのもあるかと思います。
特殊ネジは、うちはネジザウルスで外せたような覚えがあります。
膠着していると思いますので、ドライヤーで暖めてからやるとか。。。
特殊ドライバーセットでも1000円ぐらいなので、他にも分解される方は、セットでも良いかもしれませんね。
これ治す方は、他のが壊れても直すかなと思いますので。笑